ライトは下手な人がやるポジション?
少年野球でライトの守備ポジションは、下手な人がやるポジションというイメージがあります。実際のところ、今でもそのように考えてポジションを割り当てるチームが実際にあることも事実です。
はたして本当にそうでしょうか?、実際にはライトのポジションは非常に重要な役割があることを知っていますか?この記事では、ライトのポジションの重要性と下手でも活躍できるようになるための方法について解説します。
ライトの役割とは?
ライトの役割をしっかり理解することでライトのポジションでしっかり活躍しましょう。以下は、ライトの主な役割です。
ライトは守備範囲が広い
ライトは、守備範囲が広いです。フライボールや長打を防ぐために非常に重要なポイントです。外野の場合、エラーなどでボールを後ろにそらしてしまうとシングルヒットが簡単に2塁、3塁へと進塁されてしまいますので、絶対にボールを後ろにそらさない事が重要です。
内野ゴロのフォローや、味方のミスをカバーする
ライトは、内野ゴロのフォローに反応し、素早く味方のミスをカバーする役割があります。これにより、相手チームの進塁や得点を防ぐことが重要です。外野に飛んできた球だけに反応するのではないので、結構動きまわる大変なポジションです。
少年野球のライトが下手って考えは古い!
そもそも、なぜ少年野球でライトが下手と言われるのか?
理由として、少年野球で外野に飛んでくることが少ない。しかもライト方向に強い打球はあまり飛んでこないという理由からです。
一般的には右打者が多いので、打者が強い打球を打つのはセンターからレフトに向けて打球を引っ張る方向が強い打球が飛んでくるとされています。
は?
いやいや、いつの話しですか?
最近では少年野球でも左打者を多く見かけます。
左打者の引っ張り方向はライト方向になるので、左打者が引っ張ればライトに強い打球が飛んできます。
それに、最近の小学生は体格に恵まれた子が多いので、右打者だろうが左打者だろうが、どの方向にもバンバン外野まで強い打球を打ってくるバッターが多いですよ。
外野まで飛んできた打球をしっかり捕球し、強い球が投げれるかどうかでツーベース、スリーベースヒットをシングルヒットにできるかどうかは外野にかかっています。
なので、今現在あなたのお子さんがライトなのであれば、自信をもってプレイしてたくさんアウトを取ってください。
ライトで活躍する有名選手
イチロー選手
先ず一人目は野球をしていない人でも、日本人なら誰もが知っているであろう大スターのイチロー選手!
この人の活躍は日本人どころか、世界のベースボールファンを虜にしました。
足が速く、肩が強い為、本来なら長打になる打球をイチロー選手が捕球すれば相手チームは次の塁を狙わなくなりました。
また、メジャーリーグでシーズン最多安打記録保持者で
262安打のヒットを打ち、
プロ野球界における通算安打世界記録保持者で
通算4257安打!!
えぐいですね!!
野球では外野からの強い送球を『レーザービーム』と言いますが、この言葉はイチロー選手のプレーでできた言葉のようです。
秋山幸二選手
秋山幸二選手は、西武ライオンズで活躍した元プロ野球選手です。
長打力で知られていますが、ライトの守備も非常に安定していました。
後の福岡ソフトバンクホークスの監督を務めた人です。
現役時代に437本のホームランを打ちました。
金本知憲選手
金本知憲選手は、阪神タイガースで活躍した元プロ野球選手です。
ライトで多くの好守備を披露し、チームに貢献しました。
『アニキ』の愛称でファンから親しまれた人です。
この方は後の阪神タイガースの監督になった人です。
現役時代に476本のホームランを打ちました。

ライトで活躍した元プロ野球選手
下手な子供がライトで活躍するためのポイント
守備範囲を広げる
ライトは守備範囲が広いポジションです。下手な選手が上手くなるためには練習を通じて走るスピードやフィールディングのテクニックを向上させ、守備範囲を広げましょう。走るスピードが速くなるとボールを捕球する時に余裕が生まれますので、短距離走を重点的にトレーニングするようにしてください。
球の落下地点を予測する
外野のポジションはボールが落下する位置を正確に予測する必要があります。これは練習と経験によって上手くなります。最初はかなり難しいと思いますが練習で何度も外野フライを打ってもらい感覚を養うようにしましょう。また試合では相手バッターの癖を見て、打球がどの方向に飛ぶ傾向があるのか?など、打球の落下地点を予測する力を養いましょう。
キャッチングの技術を磨く
ボールを確実に捕球したあとすぐに内野にボールを返すために、フライとゴロ捕球の技術を磨きましょう。特に外野フライで自分よりうしろに飛ぶ球を追いかける時は、後ろ向きにはしるのではなく、半身になってボールを追いかけ捕球できるように繰り返し練習しましょう。
ライトを任されるようになったらやっておきたいこと
基礎練習で基本を身につける
守備、送球、ランニングなどに時間を割き丁寧に練習しましょう。ライトで必要な基本的なスキルを身につけレギュラー固定を狙いましょう。
コーチや先輩にアドバイスをもらう
監督やコーチ、先輩からアドバイスをもらうことは上手くなるためのすごく大事なことです。先人の経験から学び、上達するためのヒントをもらい、自身のプレイを向上させましょう。
チームメイトに協力してもらう
野球はチームスポーツです。チームメイトと協力して試合に勝つスポーツです。守備の連携プレーを強化するためにも、チームで練習をして、チーム全体の守備力向上に貢献してください。
結論:ライトは活躍できるポジション
ライトは決して、下手な子が入るポジションでないことがわかってもらえたかと思います。チームに貢献するために守備範囲を広げ、打球の落下地点を予測できるようになりましょう。練習でコーチ・先輩のアドバイスをもらい、自信のスキルアップのヒントをもらいましょう。下手な選手も情熱と努力を持って練習すれば、チームにとって絶対必要な存在となることでしょう。相手チームに『あのライトやばくね?』って思わせてやりましょう!
今日もケガなく練習がんばってください。
コメント